
施本第五弾は印刷製本打ち合わせを行いました。いよいよ発行へ向けまして調えて参りますが、施本発行出来の前にホームページで先行公開予定であります。早ければもう近日より随時公開して参ります。
施本「仏教・縁起の理解から学ぶ」
章
一、はじめに
二、仏教基本法理の理解
三、時間的縁起・空間的縁起について
四、論理的縁起について
五、般若思想について
六、即非の論理について
七、中観思想・唯識思想について
八、華厳思想について
九、仏性思想・如来蔵思想について
十、相対から絶対へ
十一、絶対的絶対について
十二、確かなる慈悲の実践について
十三、現代仏教の抱える課題について
十四、最後に
施本・「仏教・空の理解から学ぶ」
http://oujyouin.com/topengi.htm
施本「仏教・空の理解」
http://oujyouin.com/sunyatop.htm
施本「仏教 ~ 一枚の紙から考える ~」
http://oujyouin.com/buddhism1p.html
施本「佛の道」
http://oujyouin.com/hotokenomichi.html
これから更に仏教の学びを進めるための文献・第二弾
下記文献を新たに追加しました。

「華厳思想 (講座・大乗仏教)」平川彰編集・梶山雄一編集・春秋社
「浄土思想 (講座・大乗仏教)」梶山雄一編集・高崎直道編集・春秋社
ようやく「講座・大乗仏教 華厳思想」を手に入れることができました・・施本第五弾の論考に間に合わなかったのが少し悔やまれるところであります・・
・・
島村大心先生の
「空の公理・真理命題・定理」
空(性)の公理・・「無自性・平等・無相・真如・法界・般若波羅蜜多・涅槃等、現象界が仏眼に映ずる真実のあり方」
第一真理命題・・「能所識の滅、唯識説における境識倶泯に相当」
第二真理命題・・「無明即明・煩悩即菩提・生死即涅槃・世俗諦即勝義諦」
第二真理命題の系1・・「個物X=個物Y=Z・・・、空=平等においては一切の個物は等同」
第二真理命題の系2・・「一行者成正覚=一切衆生成正覚」
第三真理命題・・「真如の実有・無変異・常恒、唯識説における真実性の実有」
第四真理命題・・「後得智」
第五定理・・「離言」
第六定理・・「無作用」
第七定理・・「無時間」
第八定理・・「因果律の不成立」
第九定理・・「無空間」
第十定理・・「数、量が無いこと」
[引用抜粋・参照論文 島村大心「大乗仏教の発見した真理の内実 その1・その2」(ホームページ掲載日・2004年7月31日]
「現代仏教学を再生するためのホームページ」
URL: http://www.h7.dion.ne.jp/~sdaisin/
・・
読書の進捗状況
(→・進行中 ○・読み終え ○の数・一通り読んだ回数 △・中途停止 ▽・読み進める前 □・随時参照)
○「純粋仏教―セクストスとナーガールジュナとウィトゲンシュタインの狭間で考える」
黒崎宏著・春秋社
○「空の思想―仏教における言葉と沈黙」
梶山雄一著・人文書院
○「空の実践 ブッディスト・セオロジー(4)」(講談社選書メチエ)
立川武蔵著・講談社
○「唯識の哲学」(サーラ叢書 23)
横山紘一著・平樂寺書店
△「日本仏教の思想 受容と変容の千五百年史」(講談社現代新書)
立川武蔵著・講談社
▽「涅槃経―如来常住と悉有仏性」 (サーラ叢書 26)
横超慧日著・平楽寺書店
▽「中観と空1・梶山雄一著作集4」
梶山雄一著・御牧克己編・春秋社
▽「空と中観」
江島惠教著・春秋社
○△「仏教思想・7・空・下」
仏教思想研究会編・平樂寺書店
▽「般若思想史」ワイド版版
山口益著・法蔵館
△△「講座・大乗仏教 認識論と論理学」
春秋社
△「縁起と空―如来蔵思想批判」
松本史朗著・大蔵出版
△△「本覚思想批判」
袴谷憲昭著・大蔵出版
○「批判仏教」
袴谷憲昭著・大蔵出版
▽「道元と仏教―十二巻本『正法眼蔵』の道元」
袴谷憲昭著・大蔵出版
▽「道元思想論」
松本史朗著・大蔵出版
▽「仏教への道」
松本史朗著・東京書籍
▽「法然親鸞思想論」
松本史朗著・大蔵出版
▽「法然と明恵―日本仏教思想史序説」
袴谷憲昭著・大蔵出版
▽「仏性思想の展開」
奥野光賢著・大蔵出版
▽「天台学―根本思想とその展開」
安藤俊雄著・平楽寺書店
▽「台密教学の研究」
大久保良峻著・法蔵館
▽「本覚思想の源流と展開」
浅井円道著・平楽寺書店
▽「天台教学と本覚思想」
大久保良峻著・法蔵館
▽「最澄と天台本覚思想―日本精神史序説」
栗田勇著・作品社
○「仏教の哲学的理解」
佐藤慶二著・平楽寺書店
▽「アーラヤ的世界とその神―仏教思想像の転回」
津田真一著・大蔵出版
▽「反密教学」
改訂版・津田真一著・春秋社
▽「禅思想の批判的研究」
松本史朗著・大蔵出版
○「講座・大乗仏教 如来蔵思想」
春秋社
○「仏教の倫理思想―仏典を味読する (講談社学術文庫)」
宮元啓一著・講談社
○「般若心経とは何か―ブッダから大乗へ」
宮元啓一著・春秋社
○「ブッダが考えたこと―これが最初の仏教だ」
宮元啓一著・春秋社
▽「インド哲学七つの難問 (講談社選書メチエ)」
宮元啓一著・講談社
○「華厳とは何か」
竹村牧男著・春秋社
○「華厳経をよむ―仏のさとりと菩薩の実践広大・壮麗な宗教宇宙 (NHKライブラリー) 」
木村清孝著・日本放送出版協会
○「華厳の思想 (講談社学術文庫)」
鎌田茂雄著・講談社
○「無限の世界観「華厳」―仏教の思想〈6〉 (角川文庫ソフィア)」
鎌田茂雄著・上山春平著・角川書店
▽「「華厳経」を読む (仏典を読むシリーズ) 」
西本照真著・武蔵野大学編纂・角川学芸出版
○「渾沌(カオス)への視座―哲学としての華厳仏教 」
山田史生著・春秋社
△「和訳 華厳経」
鎌田茂雄著・東京美術
▽「華厳禅の思想史的研究」
吉津宜英著・大東出版社
△「唯識説を中心とした初期華厳教学の研究―智儼・義湘から法蔵へ」
大竹晋著・大蔵出版
▽「華厳思想 (講座・大乗仏教)」
平川彰編集・梶山雄一編集・春秋社
▽「浄土思想 (講座・大乗仏教)」
梶山雄一編集・高崎直道編集・春秋社
○「法華思想 (講座・大乗仏教4)」
春秋社
○「法華経を読む (講談社学術文庫)」
鎌田茂雄著・講談社
○「法華経―真理・生命・実践 (中公文庫BIBLIO)」
田村芳朗著・中央公論新社
○「法華経入門 (岩波新書)」
菅野博史著・岩波書店
▽「法華経の七つの譬喩―初めて学ぶ『法華経』(レグルス文庫 (207))」
菅野博史著・第三文明社
▽「図説 法華経大全―「妙法蓮華経全二十八品」現代語訳総解説 (エソテリカ・セレクション)」
大角修翻訳・学習研究社
△「初期大乗と法華思想 (平川彰著作集)」
平川彰著・春秋社
○「法華経の出現―蘇る仏教の根本思想」
菅野博史著・大蔵出版
▽「法華経思想史から学ぶ仏教」
菅野博史著・大蔵出版
▽「密教 (岩波新書)」
松長有慶著・岩波書店
▽「観音経講話 (講談社学術文庫 ) 」
鎌田茂雄著・講談社
▽「般若心経講話 (講談社学術文庫) 」
鎌田茂雄著・講談社
▽「理趣経 (中公文庫BIBLIO)」
松長有慶著・中央公論新社
▽「最澄と空海―日本仏教思想の誕生 (講談社選書メチエ) 」
立川武蔵著・講談社
▽「密教概論」
高神覚昇著・大法輪閣
▽「正法眼蔵随聞記講話」
鎌田茂雄著・講談社
○「維摩経講話」
鎌田茂雄著・講談社
○「維摩経をよむ―日本人に愛されつづけた智慧の経典」
菅沼晃著・日本放送出版協会
○「天台思想入門―天台宗の歴史と思想」
鎌田茂雄著・講談社
○「仏教誕生」
宮元啓一著・筑摩書房
○「誤解された仏教」
秋月龍著・講談社
▽「古仏のまねび「道元」」
高崎直道著・梅原猛著・角川書店
▽「生命の海「空海」」
宮坂宥勝著・梅原猛著・角川書店
▽「絶望と歓喜「親鸞」」
増谷文雄著・梅原猛著・角川書店
▽「密教の思想」
立川武蔵著・吉川弘文館
○「仏教の謎を解く」
宮元啓一著・鈴木出版
▽「密教・自心の探求―『菩提心論』を読む」
生井智紹著・大法輪閣
▽「『華厳経』『楞伽経』 (現代語訳大乗仏典)」
中村元著・東京書籍
○「現代を生きる仏教」
秋月龍著・平凡社
○「仏教思想の根本問題―縁起と空」
菅谷章著・原書房
▽「「正法眼蔵」を読む―現代を生き抜く一二〇の知恵」
秋月龍著・PHP研究所
▽「『金剛頂経』入門―即身成仏への道 」
頼富本宏著・大法輪閣
▽「『大日経』入門―慈悲のマンダラ世界」
頼富本宏著・大法輪閣
▽「知の教科書 密教」
正木晃著・講談社
▽「密教の哲学」
金岡秀友著・講談社
▽「空海の思想的展開の研究」
藤井淳著・トランスビュー
▽「西田幾多郎の思想」
小坂国継著・講談社
○「西田幾多郎―「絶対無」とは何か」
永井均著・日本放送出版協会
▽「西田哲学の根本問題」
滝沢克己著・小林孝吉編集・こぶし書房
▽「仏教的立場から西田哲学への理解」
増田鷹雄著・三崎堂
▽「西田幾多郎―生きることと哲学」
藤田正勝著・岩波書店
▽「西田幾多郎とは誰か」
上田閑照著・岩波書店
▽「絶対無の哲学―西田哲学研究入門」
花岡永子著・世界思想社
○「道元―自己・時間・世界はどのように成立するのか」
頼住光子著・日本放送出版協会
△「絶対無の哲学―西田哲学の継承と体系化」
根井康之著・農山漁村文化協会
▽「西田哲学の世界―あるいは哲学の転回」
大橋良介著・筑摩書房
▽「歴史的現実と西田哲学―絶対的論理主義とは何か」
板橋勇仁著・法政大学出版局
▽「西田哲学の再構築―その成立過程と比較思想」
平山洋著・ミネルヴァ書房
○「西田哲学批判―高橋里美の体系」
野辺地東洋著・大明堂
▽「ホワイトヘッドと西田哲学の“あいだ”―仏教的キリスト教哲学の構想」
延原時行著・法蔵館
○「西田幾多郎-無むムと感じる!-」
大沢正人著・現代書館
▽「過程と実在〈1〉コスモロジーへの試論」
アルフレッド・ノース ホワイトヘッド (著), Alfred North Whitehead (原著), 平林 康之 (翻訳) ・みすず書房
▽「過程と実在〈2〉コスモロジーへの試論」
アルフレッド・ノース ホワイトヘッド (著), Alfred North Whitehead (原著), 平林 康之 (翻訳) ・みすず書房
○「相対より絶対へ―仏教の現代的理解のために」
大野整一著・惺惺塾
▽「『正法眼蔵』を読む 存在するとはどういうことか」
南直哉著・講談社
▽「道元入門」
秋月龍著・講談社
▽「鈴木大拙」
秋月龍著・講談社
▽「相対主義の極北」
入不二基義著・筑摩書房
○「ウィトゲンシュタイン 「私」は消去できるか」
入不二基義著・日本放送出版協会
▽「ホワイトヘッドの哲学」
中村昇著・講談社
▽「知の教科書 論理の哲学」
飯田隆編集・講談社
▽「「無常」の哲学―ダルマキールティと刹那滅」
谷貞志著・春秋社
○「ブッダの哲学―現代思想としての仏教」
立川武蔵著・法蔵館
▽「徳一と最澄―もう一つの正統仏教」
高橋富雄著・中央公論社
▽「無の探求「中国禅」―仏教の思想〈7〉」
柳田聖山著・梅原猛著・角川書店
▽「絶対の真理「天台」―仏教の思想〈5〉」
田村芳朗著・梅原猛著・角川書店
▽「法然対明恵―鎌倉仏教の宗教対決」
町田宗鳳著・講談社
▽「仏教講義―根本仏教と大乗仏教の会通を語る」
増谷文雄著・佼成出版社
▽「中論」改訂版
ナーガールジュナ(竜樹尊者)著・西嶋(愚道)和夫訳・金沢文庫
▽「根本的な中論の歌―釈尊の教えは実在論である」
ナーガールジュナ著・西嶋和夫翻訳・金沢文庫
▽「大乗仏典」
長尾雅人責任編集・中央公論社
▽「無心ということ」
鈴木大拙著・角川ソフィア文庫
▽「禅とは何か」
鈴木大拙著・角川ソフィア文庫
▽「禅」
鈴木大拙著・ちくま文庫
▽「禅と唯識―悟りの構造」
竹村牧男著・大法輪閣
▽「唯識思想論考」
袴谷憲昭著・大蔵出版
▽「唯識とは何か―『法相二巻抄』を読む」
横山紘一著・春秋社
▽「大智度論講述」
宇野順治著・永田文昌堂
▽「大乗としての浄土―空・唯識から念仏へ」
山口益著・大法輪閣
▽「唯識の探求 『唯識三十頌を読む』」
竹村牧男著・春秋社
▽「講座・大乗仏教 大乗仏教とその周辺」
春秋社
□大乗仏典・中公文庫 1
般若部経典・金剛般経
□大乗仏典・中公文庫 2
八千頌般若経Ⅰ
□大乗仏典・中公文庫 3
八千頌般若経Ⅱ
□大乗仏典・中公文庫 7
維摩経・首楞厳経
□大乗仏典・中公文庫 8
十地経
□大乗仏典・中公文庫 12
如来蔵系経典
□大乗仏典・中公文庫 14
龍樹論集
□大乗仏典・中公文庫 15
世親論集
これから更に仏教の学びを進めるための文献・第一弾
施本「仏教・縁起の理解から学ぶ」
章
一、はじめに
二、仏教基本法理の理解
三、時間的縁起・空間的縁起について
四、論理的縁起について
五、般若思想について
六、即非の論理について
七、中観思想・唯識思想について
八、華厳思想について
九、仏性思想・如来蔵思想について
十、相対から絶対へ
十一、絶対的絶対について
十二、確かなる慈悲の実践について
十三、現代仏教の抱える課題について
十四、最後に
施本・「仏教・空の理解から学ぶ」
http://oujyouin.com/topengi.htm
施本「仏教・空の理解」
http://oujyouin.com/sunyatop.htm
施本「仏教 ~ 一枚の紙から考える ~」
http://oujyouin.com/buddhism1p.html
施本「佛の道」
http://oujyouin.com/hotokenomichi.html
これから更に仏教の学びを進めるための文献・第二弾
下記文献を新たに追加しました。

「華厳思想 (講座・大乗仏教)」平川彰編集・梶山雄一編集・春秋社
「浄土思想 (講座・大乗仏教)」梶山雄一編集・高崎直道編集・春秋社
ようやく「講座・大乗仏教 華厳思想」を手に入れることができました・・施本第五弾の論考に間に合わなかったのが少し悔やまれるところであります・・
・・
島村大心先生の
「空の公理・真理命題・定理」
空(性)の公理・・「無自性・平等・無相・真如・法界・般若波羅蜜多・涅槃等、現象界が仏眼に映ずる真実のあり方」
第一真理命題・・「能所識の滅、唯識説における境識倶泯に相当」
第二真理命題・・「無明即明・煩悩即菩提・生死即涅槃・世俗諦即勝義諦」
第二真理命題の系1・・「個物X=個物Y=Z・・・、空=平等においては一切の個物は等同」
第二真理命題の系2・・「一行者成正覚=一切衆生成正覚」
第三真理命題・・「真如の実有・無変異・常恒、唯識説における真実性の実有」
第四真理命題・・「後得智」
第五定理・・「離言」
第六定理・・「無作用」
第七定理・・「無時間」
第八定理・・「因果律の不成立」
第九定理・・「無空間」
第十定理・・「数、量が無いこと」
[引用抜粋・参照論文 島村大心「大乗仏教の発見した真理の内実 その1・その2」(ホームページ掲載日・2004年7月31日]
「現代仏教学を再生するためのホームページ」
URL: http://www.h7.dion.ne.jp/~sdaisin/
・・
読書の進捗状況
(→・進行中 ○・読み終え ○の数・一通り読んだ回数 △・中途停止 ▽・読み進める前 □・随時参照)
○「純粋仏教―セクストスとナーガールジュナとウィトゲンシュタインの狭間で考える」
黒崎宏著・春秋社
○「空の思想―仏教における言葉と沈黙」
梶山雄一著・人文書院
○「空の実践 ブッディスト・セオロジー(4)」(講談社選書メチエ)
立川武蔵著・講談社
○「唯識の哲学」(サーラ叢書 23)
横山紘一著・平樂寺書店
△「日本仏教の思想 受容と変容の千五百年史」(講談社現代新書)
立川武蔵著・講談社
▽「涅槃経―如来常住と悉有仏性」 (サーラ叢書 26)
横超慧日著・平楽寺書店
▽「中観と空1・梶山雄一著作集4」
梶山雄一著・御牧克己編・春秋社
▽「空と中観」
江島惠教著・春秋社
○△「仏教思想・7・空・下」
仏教思想研究会編・平樂寺書店
▽「般若思想史」ワイド版版
山口益著・法蔵館
△△「講座・大乗仏教 認識論と論理学」
春秋社
△「縁起と空―如来蔵思想批判」
松本史朗著・大蔵出版
△△「本覚思想批判」
袴谷憲昭著・大蔵出版
○「批判仏教」
袴谷憲昭著・大蔵出版
▽「道元と仏教―十二巻本『正法眼蔵』の道元」
袴谷憲昭著・大蔵出版
▽「道元思想論」
松本史朗著・大蔵出版
▽「仏教への道」
松本史朗著・東京書籍
▽「法然親鸞思想論」
松本史朗著・大蔵出版
▽「法然と明恵―日本仏教思想史序説」
袴谷憲昭著・大蔵出版
▽「仏性思想の展開」
奥野光賢著・大蔵出版
▽「天台学―根本思想とその展開」
安藤俊雄著・平楽寺書店
▽「台密教学の研究」
大久保良峻著・法蔵館
▽「本覚思想の源流と展開」
浅井円道著・平楽寺書店
▽「天台教学と本覚思想」
大久保良峻著・法蔵館
▽「最澄と天台本覚思想―日本精神史序説」
栗田勇著・作品社
○「仏教の哲学的理解」
佐藤慶二著・平楽寺書店
▽「アーラヤ的世界とその神―仏教思想像の転回」
津田真一著・大蔵出版
▽「反密教学」
改訂版・津田真一著・春秋社
▽「禅思想の批判的研究」
松本史朗著・大蔵出版
○「講座・大乗仏教 如来蔵思想」
春秋社
○「仏教の倫理思想―仏典を味読する (講談社学術文庫)」
宮元啓一著・講談社
○「般若心経とは何か―ブッダから大乗へ」
宮元啓一著・春秋社
○「ブッダが考えたこと―これが最初の仏教だ」
宮元啓一著・春秋社
▽「インド哲学七つの難問 (講談社選書メチエ)」
宮元啓一著・講談社
○「華厳とは何か」
竹村牧男著・春秋社
○「華厳経をよむ―仏のさとりと菩薩の実践広大・壮麗な宗教宇宙 (NHKライブラリー) 」
木村清孝著・日本放送出版協会
○「華厳の思想 (講談社学術文庫)」
鎌田茂雄著・講談社
○「無限の世界観「華厳」―仏教の思想〈6〉 (角川文庫ソフィア)」
鎌田茂雄著・上山春平著・角川書店
▽「「華厳経」を読む (仏典を読むシリーズ) 」
西本照真著・武蔵野大学編纂・角川学芸出版
○「渾沌(カオス)への視座―哲学としての華厳仏教 」
山田史生著・春秋社
△「和訳 華厳経」
鎌田茂雄著・東京美術
▽「華厳禅の思想史的研究」
吉津宜英著・大東出版社
△「唯識説を中心とした初期華厳教学の研究―智儼・義湘から法蔵へ」
大竹晋著・大蔵出版
▽「華厳思想 (講座・大乗仏教)」
平川彰編集・梶山雄一編集・春秋社
▽「浄土思想 (講座・大乗仏教)」
梶山雄一編集・高崎直道編集・春秋社
○「法華思想 (講座・大乗仏教4)」
春秋社
○「法華経を読む (講談社学術文庫)」
鎌田茂雄著・講談社
○「法華経―真理・生命・実践 (中公文庫BIBLIO)」
田村芳朗著・中央公論新社
○「法華経入門 (岩波新書)」
菅野博史著・岩波書店
▽「法華経の七つの譬喩―初めて学ぶ『法華経』(レグルス文庫 (207))」
菅野博史著・第三文明社
▽「図説 法華経大全―「妙法蓮華経全二十八品」現代語訳総解説 (エソテリカ・セレクション)」
大角修翻訳・学習研究社
△「初期大乗と法華思想 (平川彰著作集)」
平川彰著・春秋社
○「法華経の出現―蘇る仏教の根本思想」
菅野博史著・大蔵出版
▽「法華経思想史から学ぶ仏教」
菅野博史著・大蔵出版
▽「密教 (岩波新書)」
松長有慶著・岩波書店
▽「観音経講話 (講談社学術文庫 ) 」
鎌田茂雄著・講談社
▽「般若心経講話 (講談社学術文庫) 」
鎌田茂雄著・講談社
▽「理趣経 (中公文庫BIBLIO)」
松長有慶著・中央公論新社
▽「最澄と空海―日本仏教思想の誕生 (講談社選書メチエ) 」
立川武蔵著・講談社
▽「密教概論」
高神覚昇著・大法輪閣
▽「正法眼蔵随聞記講話」
鎌田茂雄著・講談社
○「維摩経講話」
鎌田茂雄著・講談社
○「維摩経をよむ―日本人に愛されつづけた智慧の経典」
菅沼晃著・日本放送出版協会
○「天台思想入門―天台宗の歴史と思想」
鎌田茂雄著・講談社
○「仏教誕生」
宮元啓一著・筑摩書房
○「誤解された仏教」
秋月龍著・講談社
▽「古仏のまねび「道元」」
高崎直道著・梅原猛著・角川書店
▽「生命の海「空海」」
宮坂宥勝著・梅原猛著・角川書店
▽「絶望と歓喜「親鸞」」
増谷文雄著・梅原猛著・角川書店
▽「密教の思想」
立川武蔵著・吉川弘文館
○「仏教の謎を解く」
宮元啓一著・鈴木出版
▽「密教・自心の探求―『菩提心論』を読む」
生井智紹著・大法輪閣
▽「『華厳経』『楞伽経』 (現代語訳大乗仏典)」
中村元著・東京書籍
○「現代を生きる仏教」
秋月龍著・平凡社
○「仏教思想の根本問題―縁起と空」
菅谷章著・原書房
▽「「正法眼蔵」を読む―現代を生き抜く一二〇の知恵」
秋月龍著・PHP研究所
▽「『金剛頂経』入門―即身成仏への道 」
頼富本宏著・大法輪閣
▽「『大日経』入門―慈悲のマンダラ世界」
頼富本宏著・大法輪閣
▽「知の教科書 密教」
正木晃著・講談社
▽「密教の哲学」
金岡秀友著・講談社
▽「空海の思想的展開の研究」
藤井淳著・トランスビュー
▽「西田幾多郎の思想」
小坂国継著・講談社
○「西田幾多郎―「絶対無」とは何か」
永井均著・日本放送出版協会
▽「西田哲学の根本問題」
滝沢克己著・小林孝吉編集・こぶし書房
▽「仏教的立場から西田哲学への理解」
増田鷹雄著・三崎堂
▽「西田幾多郎―生きることと哲学」
藤田正勝著・岩波書店
▽「西田幾多郎とは誰か」
上田閑照著・岩波書店
▽「絶対無の哲学―西田哲学研究入門」
花岡永子著・世界思想社
○「道元―自己・時間・世界はどのように成立するのか」
頼住光子著・日本放送出版協会
△「絶対無の哲学―西田哲学の継承と体系化」
根井康之著・農山漁村文化協会
▽「西田哲学の世界―あるいは哲学の転回」
大橋良介著・筑摩書房
▽「歴史的現実と西田哲学―絶対的論理主義とは何か」
板橋勇仁著・法政大学出版局
▽「西田哲学の再構築―その成立過程と比較思想」
平山洋著・ミネルヴァ書房
○「西田哲学批判―高橋里美の体系」
野辺地東洋著・大明堂
▽「ホワイトヘッドと西田哲学の“あいだ”―仏教的キリスト教哲学の構想」
延原時行著・法蔵館
○「西田幾多郎-無むムと感じる!-」
大沢正人著・現代書館
▽「過程と実在〈1〉コスモロジーへの試論」
アルフレッド・ノース ホワイトヘッド (著), Alfred North Whitehead (原著), 平林 康之 (翻訳) ・みすず書房
▽「過程と実在〈2〉コスモロジーへの試論」
アルフレッド・ノース ホワイトヘッド (著), Alfred North Whitehead (原著), 平林 康之 (翻訳) ・みすず書房
○「相対より絶対へ―仏教の現代的理解のために」
大野整一著・惺惺塾
▽「『正法眼蔵』を読む 存在するとはどういうことか」
南直哉著・講談社
▽「道元入門」
秋月龍著・講談社
▽「鈴木大拙」
秋月龍著・講談社
▽「相対主義の極北」
入不二基義著・筑摩書房
○「ウィトゲンシュタイン 「私」は消去できるか」
入不二基義著・日本放送出版協会
▽「ホワイトヘッドの哲学」
中村昇著・講談社
▽「知の教科書 論理の哲学」
飯田隆編集・講談社
▽「「無常」の哲学―ダルマキールティと刹那滅」
谷貞志著・春秋社
○「ブッダの哲学―現代思想としての仏教」
立川武蔵著・法蔵館
▽「徳一と最澄―もう一つの正統仏教」
高橋富雄著・中央公論社
▽「無の探求「中国禅」―仏教の思想〈7〉」
柳田聖山著・梅原猛著・角川書店
▽「絶対の真理「天台」―仏教の思想〈5〉」
田村芳朗著・梅原猛著・角川書店
▽「法然対明恵―鎌倉仏教の宗教対決」
町田宗鳳著・講談社
▽「仏教講義―根本仏教と大乗仏教の会通を語る」
増谷文雄著・佼成出版社
▽「中論」改訂版
ナーガールジュナ(竜樹尊者)著・西嶋(愚道)和夫訳・金沢文庫
▽「根本的な中論の歌―釈尊の教えは実在論である」
ナーガールジュナ著・西嶋和夫翻訳・金沢文庫
▽「大乗仏典」
長尾雅人責任編集・中央公論社
▽「無心ということ」
鈴木大拙著・角川ソフィア文庫
▽「禅とは何か」
鈴木大拙著・角川ソフィア文庫
▽「禅」
鈴木大拙著・ちくま文庫
▽「禅と唯識―悟りの構造」
竹村牧男著・大法輪閣
▽「唯識思想論考」
袴谷憲昭著・大蔵出版
▽「唯識とは何か―『法相二巻抄』を読む」
横山紘一著・春秋社
▽「大智度論講述」
宇野順治著・永田文昌堂
▽「大乗としての浄土―空・唯識から念仏へ」
山口益著・大法輪閣
▽「唯識の探求 『唯識三十頌を読む』」
竹村牧男著・春秋社
▽「講座・大乗仏教 大乗仏教とその周辺」
春秋社
□大乗仏典・中公文庫 1
般若部経典・金剛般経
□大乗仏典・中公文庫 2
八千頌般若経Ⅰ
□大乗仏典・中公文庫 3
八千頌般若経Ⅱ
□大乗仏典・中公文庫 7
維摩経・首楞厳経
□大乗仏典・中公文庫 8
十地経
□大乗仏典・中公文庫 12
如来蔵系経典
□大乗仏典・中公文庫 14
龍樹論集
□大乗仏典・中公文庫 15
世親論集
これから更に仏教の学びを進めるための文献・第一弾
スポンサーサイト

