
施本「仏教・空の理解」
http://oujyouin.com/sunyatop.htm
施本「佛の道」
http://oujyouin.com/hotokenomichi.html
施本「仏教 ~ 一枚の紙から考える ~」
http://oujyouin.com/buddhism1p.html
これから更に仏教の学びを進めるための文献。
「ツォンカパの中観思想―ことばによることばの否定」を読み進め中。半分ほど進みましたが、やはりなかなかにも難解であります。
読書の進捗状況
(→・進行中 ○・読み終え ○の数・一通り読んだ回数 △・中途停止 ▽・読み進める前 □・随時参照)
○○「大乗起信論」
宇井伯寿・高崎直道訳注・岩波文庫
○○「東洋哲学覚書 意識の形而上学―『大乗起信論』の哲学」
井筒俊彦著・中公文庫BIBLIO
○「龍樹」
中村元著・講談社学術文庫
△「縁起と空―如来蔵思想批判」
松本史朗著・大蔵出版
△△「本覚思想批判」
袴谷憲昭著・大蔵出版
○「大乗仏教の根本思想」
小川一乗著・法蔵館
○○△「チベット仏教哲学」
松本史朗著・大蔵出版
△「無常法―仏教思想研究」
矢島羊吉著・以文社
○△「龍樹・親鸞ノート」
三枝充悳著・法蔵館
→△「ツォンカパの中観思想―ことばによることばの否定」
四津谷孝道著・大蔵出版
○「ウィトゲンシュタインから龍樹へ―私説『中論』」
黒崎宏著・哲学書房
○「理性の限界内の「般若心経」―ウィトゲンシュタインの視点から」
黒崎宏著・哲学書房
○「ウィトゲンシュタインから道元へ―私説『正法眼蔵』」
黒崎宏著・哲学書房
▽「悟りへの階梯―チベット仏教の原典『菩提道次第論』」
ツォンカパ (著)・ツルティムケサン・(翻訳)・藤仲 孝司 (翻訳) ・出版UNIO
▽「中論」改訂版
ナーガールジュナ(竜樹尊者)著・西嶋(愚道)和夫訳・金沢文庫
▽「大乗仏典」
長尾雅人責任編集・中央公論社
▽「無心ということ」
鈴木大拙著・角川ソフィア文庫
▽「禅とは何か」
鈴木大拙著・角川ソフィア文庫
▽「禅」
鈴木大拙著・ちくま文庫
○「空の思想史」
立川武蔵著・講談社学術文庫
○「空と無我」
定方晟著・講談社現代新書
▽「仏性思想の展開」
奥野光賢著・大蔵出版
○「空の論理「中観」」
梶山雄一著・上山春平著・角川文庫ソフィア
○「認識と超越「唯識」」
服部正明著・上山春平著・角川文庫ソフィア
□大乗仏典・中公文庫 1
般若部経典・金剛般経
□大乗仏典・中公文庫 2
八千頌般若経Ⅰ
□大乗仏典・中公文庫 3
八千頌般若経Ⅱ
□大乗仏典・中公文庫 7
維摩経・首楞厳経
□大乗仏典・中公文庫 8
十地経
□大乗仏典・中公文庫 12
如来蔵系経典
□大乗仏典・中公文庫 14
龍樹論集
□大乗仏典・中公文庫 15
世親論集
○「空入門」
梶山雄一著・春秋社
○「唯識のすすめ―仏教の深層心理学入門」
岡野守也著・NHKライブラリー
○「唯識思想入門」
横山紘一著・レグルス文庫
○「はじめての唯識」
多川俊映著・春秋社
▽「禅と唯識―悟りの構造」
竹村牧男著・大法輪閣
○「般若経-空の世界-」
梶山雄一著・中公文庫
○「空の世界―龍樹から親鸞へ」
山口益著・大法輪閣
○「やさしい唯識」
横山紘一著・日本放送出版協会
○「「空」の構造―『中論』の論理」
立川武蔵著・第三文明社
▽「中観と唯識」
長尾雅人著・岩波書店
▽「唯識思想論考」
袴谷憲昭著・大蔵出版
○△「空の哲学」
矢島羊吉著・日本放送出版協会
▽「チベットの般若心経」
ゲシェー・ソナム・ギャルツェン ゴンタ著
斎藤保高著、クンチョック シタル著,
Geshe Sonam Gyaltsen Gonta (原著),
Kunchok Sithar (原著)
春秋社
○「龍樹(ナーガールジュナ)―空の論理と菩薩の道」
瓜生津隆真著・大法輪閣
▽「唯識とは何か―『法相二巻抄』を読む」
横山紘一著・春秋社
○「空の論理-ニヒリズムを超えて」
矢島羊吉著・法蔵館
○「世親」
三枝充悳著・講談社
○「唯識の構造」
竹村牧男著・春秋社
○「仏教思想へのいざない―釈尊からアビダルマ・般若・唯識まで」
横山紘一著・大法輪閣
▽「大智度論講述」
宇野順治著・永田文昌堂
▽「現代語訳 大乗起信論―仏教の普遍性を説く」
池田魯参著・大蔵出版
施本「仏教・空の理解」から、更に仏教の真理についての考察を進めていく上で、現在、島村大心師のサイト・現代仏教学を再生するためのホームページにおけます論考集を随時読み進めております。
現在、下記の論考に取り組んでいます。
「『五経章』の説く究極の真理(=円教・別教一乗)の内実」
とにかく難解ですが、まずは一つ一つと考えております。
http://oujyouin.com/sunyatop.htm
施本「佛の道」
http://oujyouin.com/hotokenomichi.html
施本「仏教 ~ 一枚の紙から考える ~」
http://oujyouin.com/buddhism1p.html
これから更に仏教の学びを進めるための文献。
「ツォンカパの中観思想―ことばによることばの否定」を読み進め中。半分ほど進みましたが、やはりなかなかにも難解であります。
読書の進捗状況
(→・進行中 ○・読み終え ○の数・一通り読んだ回数 △・中途停止 ▽・読み進める前 □・随時参照)
○○「大乗起信論」
宇井伯寿・高崎直道訳注・岩波文庫
○○「東洋哲学覚書 意識の形而上学―『大乗起信論』の哲学」
井筒俊彦著・中公文庫BIBLIO
○「龍樹」
中村元著・講談社学術文庫
△「縁起と空―如来蔵思想批判」
松本史朗著・大蔵出版
△△「本覚思想批判」
袴谷憲昭著・大蔵出版
○「大乗仏教の根本思想」
小川一乗著・法蔵館
○○△「チベット仏教哲学」
松本史朗著・大蔵出版
△「無常法―仏教思想研究」
矢島羊吉著・以文社
○△「龍樹・親鸞ノート」
三枝充悳著・法蔵館
→△「ツォンカパの中観思想―ことばによることばの否定」
四津谷孝道著・大蔵出版
○「ウィトゲンシュタインから龍樹へ―私説『中論』」
黒崎宏著・哲学書房
○「理性の限界内の「般若心経」―ウィトゲンシュタインの視点から」
黒崎宏著・哲学書房
○「ウィトゲンシュタインから道元へ―私説『正法眼蔵』」
黒崎宏著・哲学書房
▽「悟りへの階梯―チベット仏教の原典『菩提道次第論』」
ツォンカパ (著)・ツルティムケサン・(翻訳)・藤仲 孝司 (翻訳) ・出版UNIO
▽「中論」改訂版
ナーガールジュナ(竜樹尊者)著・西嶋(愚道)和夫訳・金沢文庫
▽「大乗仏典」
長尾雅人責任編集・中央公論社
▽「無心ということ」
鈴木大拙著・角川ソフィア文庫
▽「禅とは何か」
鈴木大拙著・角川ソフィア文庫
▽「禅」
鈴木大拙著・ちくま文庫
○「空の思想史」
立川武蔵著・講談社学術文庫
○「空と無我」
定方晟著・講談社現代新書
▽「仏性思想の展開」
奥野光賢著・大蔵出版
○「空の論理「中観」」
梶山雄一著・上山春平著・角川文庫ソフィア
○「認識と超越「唯識」」
服部正明著・上山春平著・角川文庫ソフィア
□大乗仏典・中公文庫 1
般若部経典・金剛般経
□大乗仏典・中公文庫 2
八千頌般若経Ⅰ
□大乗仏典・中公文庫 3
八千頌般若経Ⅱ
□大乗仏典・中公文庫 7
維摩経・首楞厳経
□大乗仏典・中公文庫 8
十地経
□大乗仏典・中公文庫 12
如来蔵系経典
□大乗仏典・中公文庫 14
龍樹論集
□大乗仏典・中公文庫 15
世親論集
○「空入門」
梶山雄一著・春秋社
○「唯識のすすめ―仏教の深層心理学入門」
岡野守也著・NHKライブラリー
○「唯識思想入門」
横山紘一著・レグルス文庫
○「はじめての唯識」
多川俊映著・春秋社
▽「禅と唯識―悟りの構造」
竹村牧男著・大法輪閣
○「般若経-空の世界-」
梶山雄一著・中公文庫
○「空の世界―龍樹から親鸞へ」
山口益著・大法輪閣
○「やさしい唯識」
横山紘一著・日本放送出版協会
○「「空」の構造―『中論』の論理」
立川武蔵著・第三文明社
▽「中観と唯識」
長尾雅人著・岩波書店
▽「唯識思想論考」
袴谷憲昭著・大蔵出版
○△「空の哲学」
矢島羊吉著・日本放送出版協会
▽「チベットの般若心経」
ゲシェー・ソナム・ギャルツェン ゴンタ著
斎藤保高著、クンチョック シタル著,
Geshe Sonam Gyaltsen Gonta (原著),
Kunchok Sithar (原著)
春秋社
○「龍樹(ナーガールジュナ)―空の論理と菩薩の道」
瓜生津隆真著・大法輪閣
▽「唯識とは何か―『法相二巻抄』を読む」
横山紘一著・春秋社
○「空の論理-ニヒリズムを超えて」
矢島羊吉著・法蔵館
○「世親」
三枝充悳著・講談社
○「唯識の構造」
竹村牧男著・春秋社
○「仏教思想へのいざない―釈尊からアビダルマ・般若・唯識まで」
横山紘一著・大法輪閣
▽「大智度論講述」
宇野順治著・永田文昌堂
▽「現代語訳 大乗起信論―仏教の普遍性を説く」
池田魯参著・大蔵出版
施本「仏教・空の理解」から、更に仏教の真理についての考察を進めていく上で、現在、島村大心師のサイト・現代仏教学を再生するためのホームページにおけます論考集を随時読み進めております。
現在、下記の論考に取り組んでいます。
「『五経章』の説く究極の真理(=円教・別教一乗)の内実」
とにかく難解ですが、まずは一つ一つと考えております。
スポンサーサイト

