
仏教・空の理解から更に仏教の学びを進めていきますために、下記文献の読解と平行して、日本テーラワーダ仏教協会さんの初期仏教の学びにつきましても、機関誌、スマナサーラ長老師の法話集、著書を中心として随時読み進めさせて頂いております。とにかく一つ一つと考えております。
日本テーラワーダ仏教協会さんサイト
http://www.j-theravada.net/
これから更に仏教の学びを進めるための文献
まだ「ツォンカパの中観思想―ことばによることばの否定」を読み進めております。とにかく理解できなくとも、とりあえず一通り五月中には下記文献を早期に読み終えたいと考えております。
読書の進捗状況
(→・進行中 ○・読み終え ○の数・一通り読んだ回数 △・中途停止 ▽・読み進める前)
○○「大乗起信論」
宇井伯寿・高崎直道訳注・岩波文庫
○○「東洋哲学覚書 意識の形而上学―『大乗起信論』の哲学」
井筒俊彦著・中公文庫BIBLIO
△「縁起と空―如来蔵思想批判」
松本史朗著・大蔵出版
△△「本覚思想批判」
袴谷憲昭著・大蔵出版
○「大乗仏教の根本思想」
小川一乗著・法蔵館
○△「チベット仏教哲学」
松本史朗著・大蔵出版
▽「無常法―仏教思想研究」
矢島羊吉著・以文社
△「龍樹・親鸞ノート」
三枝充悳著・法蔵館
→「ツォンカパの中観思想―ことばによることばの否定」
四津谷孝道著・大蔵出版
○「ウィトゲンシュタインから龍樹へ―私説『中論』」
黒崎宏著・哲学書房
○「理性の限界内の「般若心経」―ウィトゲンシュタインの視点から」
黒崎宏著・哲学書房
○「ウィトゲンシュタインから道元へ―私説『正法眼蔵』」
黒崎宏著・哲学書房
▽「悟りへの階梯―チベット仏教の原典『菩提道次第論』」
ツォンカパ (著)・ツルティムケサン・(翻訳)・藤仲 孝司 (翻訳) ・出版UNIO
施本「仏教・空の理解」
http://oujyouin.com/sunyatop.htm
施本「佛の道」
施本「仏教 ~ 一枚の紙から考える ~」
日本テーラワーダ仏教協会さんサイト
http://www.j-theravada.net/
これから更に仏教の学びを進めるための文献
まだ「ツォンカパの中観思想―ことばによることばの否定」を読み進めております。とにかく理解できなくとも、とりあえず一通り五月中には下記文献を早期に読み終えたいと考えております。
読書の進捗状況
(→・進行中 ○・読み終え ○の数・一通り読んだ回数 △・中途停止 ▽・読み進める前)
○○「大乗起信論」
宇井伯寿・高崎直道訳注・岩波文庫
○○「東洋哲学覚書 意識の形而上学―『大乗起信論』の哲学」
井筒俊彦著・中公文庫BIBLIO
△「縁起と空―如来蔵思想批判」
松本史朗著・大蔵出版
△△「本覚思想批判」
袴谷憲昭著・大蔵出版
○「大乗仏教の根本思想」
小川一乗著・法蔵館
○△「チベット仏教哲学」
松本史朗著・大蔵出版
▽「無常法―仏教思想研究」
矢島羊吉著・以文社
△「龍樹・親鸞ノート」
三枝充悳著・法蔵館
→「ツォンカパの中観思想―ことばによることばの否定」
四津谷孝道著・大蔵出版
○「ウィトゲンシュタインから龍樹へ―私説『中論』」
黒崎宏著・哲学書房
○「理性の限界内の「般若心経」―ウィトゲンシュタインの視点から」
黒崎宏著・哲学書房
○「ウィトゲンシュタインから道元へ―私説『正法眼蔵』」
黒崎宏著・哲学書房
▽「悟りへの階梯―チベット仏教の原典『菩提道次第論』」
ツォンカパ (著)・ツルティムケサン・(翻訳)・藤仲 孝司 (翻訳) ・出版UNIO
施本「仏教・空の理解」
http://oujyouin.com/sunyatop.htm
施本「佛の道」
施本「仏教 ~ 一枚の紙から考える ~」

